リアルじゃ言えない幼児教育ブログ

東京都。共働き。3歳2歳年子姉妹との日々。意識低い風に見えますが裏であれこれやっています。

だるまちゃんの絵本の深い話

最近、だるまちゃんシリーズの絵本を長女に読み聞かせしています。

私は幼い頃に読んだかな?程度ですが、昔の遊びなども出てきて面白い内容になっています。

 

「だるまちゃんとてんぐちゃん」なんて、登場人物みんなに感心してしまいます。

 

てんぐちゃんを羨ましく思うだるまちゃん。

だるまちゃんのほしいものを数ある限り探してくれる、だるまどん(お父さん)。

考えて工夫をこらす、てんぐちゃん。

それを見て素直に「いいね!素敵だね!」と言う、てんぐちゃん。

 

なんか私が感動してしまいました。

娘たちにも素直に「いいね!」と言える子に育ってもらいたいです。

 

同じシリーズの「だるまちゃんとはやたちゃん」を読んだ時のことです。

森の中で出会った、はやたちゃんファミリーと一緒におばけの品評会のようなものに参加しますが、

最後は夢なのか現実だったのかわからない描写で、はやたちゃんのお家も見つからないで終わります。

 

読んだ後に長女「これ、どういう意味だろうね」と聞くと、

うーん。。。と考え、

「はやたちゃんお引っ越ししちゃったんだよ!」と言いました。

なるほどねー。そう思うよね。

正しい解釈はわかりませんが、はやたちゃんが、妖怪退治をしていたいわれる「いのはやたのすけ」の子孫であることなど、

おばけ絡みの不思議な終わり方だということは、まだ3歳にはわからないようでした。

 

これの延長線上に、国語の長文読解などがあると思います。

そう考えるとやはり、読み聞かせは大事なのかな。。

 

子どもたちには、自分でよく考える人間に育ってもらいたいです。

先日、保育園で長女が我が家で飼っている猫のピーちゃんに画用紙で首輪を作りました。

早速ピーちゃんにつけてみたところ、嫌がって外してしまうので、長女は怒ってしまいました。

そこで「どうしてピーちゃんは首輪をつけたくないのか、よく考えてみなよ」と言いました。

長女はしばし考え、出した結論が、

「ピーちゃんは首をカリカリするのが好きだから、

これをするとカリカリできなくなっちゃうから嫌だったのかも」とのこと。

じゃあつぎは、カリカリしやすいように改良したらどう?と言い納得したようでした。

ピーちゃんには申し訳ないですが、長女の成長に付き合ってくれていて感謝です。